MS-ProjectのVBAを使ってガントチャートをTracのDBから作る手順
以前にアップしたファイルをMS-Project 2007でうまく動かなかったため修正したものをアップします。実行確認のための手順は次のようになります。
- ODBCドライバのインストール
- MS-ProjectでADOを使えるように
- VBAのファイルをダウンロード
- VB Editorでファイルのインポート
- ファイルの修正
- 実行
- 確認
1. ODBCのインストール
SQLiteの場合はSQLite ODBCからドライバをダウンロードしインストールします。
MySQLの場合は検索してください。
2. MS-ProjectでADOを使えるように
VB Editorを開きます
参照設定ダイアログを開く
ADO Libを選択します。よくわかりませんが一番新しそうなものを選びます。
3. VBAのファイルをダウンロード
「Module1.bas」をダウンロード (SJIS,CR+LF)
テキストファイルなのでエディタで開き問題ないか確認してください。
4. VB Editorでファイルのインポート
ダウンロードしたファイルをインポートします。
ダウンロードしたファイルを選択します
5. ファイルの修正
インポートしたモジュールを選択しダブルクリックしファイルを開く
DBファイルのありかとTracのWebアドレスのベース部分を設定します。
6. 実行
ProjectOpenサブルーチンにカレットを置き、マクロの実行ボタンを押します。
7. 確認
これには計画を入れていないので、基準計画が表示されていないのと、タスク名とリソース名を隠してあるのでイメージがわかないかもしれませんが、出来上がったガントチャートはこうなりました。
| 固定リンク
「Trac」カテゴリの記事
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた2 - イメージの作成(2017.08.27)
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた(2017.08.27)
- TracLightningにコバンザメしてKanonと同様にPluginをインストールする(2014.04.13)
- kanonをTrac1.0.1+MySQL対応に変更してみた(2013.11.24)
- kanonをTrac1.0.1対応に変更してみた(2013.11.11)
「MS-Project」カテゴリの記事
- Tracを真のプロジェクト管理ツールとして使うことが検討されている(2009.11.20)
- MS-Project複数プロジェクト対応版(2009.09.14)
- 今までTrac関係で作ったものの関係をまとめる。(2009.08.23)
- Shinjyuku.trac勉強会第4回発表資料(2009.08.23)
- trac勉強会準備1 依存関係プラグインの設定(2009.07.11)
「VBS」カテゴリの記事
- 今までTrac関係で作ったものの関係をまとめる。(2009.08.23)
- Tracのレポートをチェックして表示するHTA(改XMLRPCもできるように)(2009.03.16)
- Tracのレポートをチェックして表示するHTA(2009.03.14)
- MS-ProjectのVBAを使ってガントチャートをTracのDBから作る手順(2008.11.24)
- TracからMS-Project中間報告(2008.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント