Tracのレポートをチェックして表示するHTA
Tracの通知メールが埋もれてわからなくなるとかよく言われます。今までは「一日何回かレポートを確認すればわかるだろう」って思っていたんですが、自分自身も承認し忘れていたりするなぁということで、レポートに一件でもあればアイコンを表示する簡単なHTAを作ってみました。
起動:
- 「TracReportCheck.hta」をダウンロード
- ファイルを選択して,コンテキストメニューの"プロパティ"を表示する。
- "全般"タブのセキュリティで"ブロックの解除ボタン"を押す
- ファイルをダブルクリック
※接続できない場合はエラーが出ると思いますので下の1.のところを先に修正しておいてください。
機能:5分に一回(変更可能)指定したユーザ名でレポートを確認し件数を表示します。
カスタマイズ方法:
1. 次の箇所のアドレスとユーザ名とレポート番号を変更してください。
Sub Requery
s = "<tr bgcolor=""#cccccc""><th></th><th>レポート名</th><th>数</th></tr>"
strURI = "http://localhost/trac/SampleProject/report/1"
s = s + QueryTracReport(strURI,"admin","admin")
strURI = "http://localhost/trac/SampleProject/report/2"
s = s + QueryTracReport(strURI,"admin","admin")
strURI = "http://localhost/trac/SampleProject/report/3"
s = s + QueryTracReport(strURI,"admin","admin")
strURI = "http://localhost/trac/SampleProject/report/4"
s = s + QueryTracReport(strURI,"admin","admin")
DataArea.InnerHTML = "<table border=4 width=250>" + s + "</table>"
End Sub
2. アイコンは適切なものを作成して、green.pngのところを変更してください。
3. レポートを作成する
承認待ちとかのレポートを作成しておくとこのHTAを起動しておく意味が出てくると思います。
課題:サイドバー化(このHTAの中身のほとんどはVBScriptでできているので設定と表示をgadget化するぐらい)、タスクトレイ化(VB.NET化と設定部分のUI追加)
MSXML2.XMLHTTPを使っているので環境によっては動かないこともあると思いますが、ご報告いただけるとありがたいです。
| 固定リンク
「Trac」カテゴリの記事
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた2 - イメージの作成(2017.08.27)
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた(2017.08.27)
- TracLightningにコバンザメしてKanonと同様にPluginをインストールする(2014.04.13)
- kanonをTrac1.0.1+MySQL対応に変更してみた(2013.11.24)
- kanonをTrac1.0.1対応に変更してみた(2013.11.11)
「XMLRPC」カテゴリの記事
- TracのXMLRPCを使ったExcelのマクロでmilestoneなどの設定を取得/更新する(2011.10.31)
- VBAでXMLRPCを汎用的に修正してTrac連携をそれに合わせて修正した(2011.10.24)
- TracのチケットをOutlookに取り込んで表示する.(2010.02.12)
- ユーザ名を漢字で表示するために,Tracユーザの一覧をXMLRPCで取得する(2009.10.18)
- TracのデータからバーンダウンチャートをExcelで作る(2009.10.13)
「VBS」カテゴリの記事
- 今までTrac関係で作ったものの関係をまとめる。(2009.08.23)
- Tracのレポートをチェックして表示するHTA(改XMLRPCもできるように)(2009.03.16)
- Tracのレポートをチェックして表示するHTA(2009.03.14)
- MS-ProjectのVBAを使ってガントチャートをTracのDBから作る手順(2008.11.24)
- TracからMS-Project中間報告(2008.11.08)
「HTA」カテゴリの記事
- 今までTrac関係で作ったものの関係をまとめる。(2009.08.23)
- Tracのレポートをチェックして表示するHTA(2009.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Vistaではダウンロードフォルダにダウンロードした状態では”書き込みできません”と表示され実行できませんでしたが、デスクトップにコピーすれば実行できます。
投稿: u-z | 2009年3月14日 (土) 17時31分
はじめまして。
早速使ってみようと思いまして、WindowsXP端末で試してみましたが、以下のようなエラーダイアログが出ます。
デスクトップにコピーしても症状変わらずでした。
ライン:57
文字:9
エラー:書き込みできません
投稿: Ryuzee | 2009年3月15日 (日) 07時27分
Ryuzeeさん
はじめまして。
ご報告ありがとうございます。現象確認できました。コピーすることに意味はなかったようです。たぶんこれで大丈夫だと思います。
1. ファイルを選択して,コンテキストメニューの"プロパティ"を表示する。
2. "全般"タブのセキュリティで"ブロックの解除ボタン"を押す
どうでしょう。
投稿: u-z | 2009年3月15日 (日) 12時14分
ありがとうございます。
セキュリティの設定変えたら起動エラーは出なくなりました。
が、件数の取得がうまくいかず、ログインに失敗しました、というエラーが出力されるようです。
TracのバージョンはTrac 0.10.4(日本語版)です。
これからソースを追ってみますが取り急ぎご報告まで。
投稿: Ryuzee | 2009年3月15日 (日) 18時50分
Ryuzeeさん
当方はTrac 0.11.2.1.ja1で試しました。こういうことやるときは動作確認用の環境を多数用意しないとだめですね。VMで準備してみます。
投稿: u-z | 2009年3月16日 (月) 00時05分