一つ前の記事のクラスモジュールを使ってTicketImportPluginに代わるExcelマクロを作る
MS-Project<->Trac連携を作っていると,テストのためのデータを登録するのもすごく大変で,TicketImportPluginを使おうとしたが,チケットタイプが文字化けする等の問題があるので,VBAで作ってみた.といっても,TicketImportPluginに文句言っている人もいないので,VBAの部分をTracXMLRPCの使用例として公開する.かなぁーり汚いコードですが,使い方のサンプルということでお許しを…下の二つのファイルを取り込んで,sheet1のVBAに下のソースを貼り付けると使える.
sheet1のVBA
Sub export()
Dim user As String, pw As String, URL As String, projectName As String
Dim settingSheet As Worksheet
Set settingSheet = Sheet1
URL = settingSheet.Cells(2, 3).value 'アドレス
user = settingSheet.Cells(6, 3).value 'アカウント
pw = settingSheet.Cells(7, 3).value 'パスワード
projectName = settingSheet.Cells(3, 3).value '開発プロジェクト名Dim te As TicketEdit
Set te = New TicketEdit
te.init URL, projectName, user, pw, "Sheet2"
te.export
End SubSub check()
Dim user As String, pw As String, URL As String, projectName As String
Dim settingSheet As Worksheet
Set settingSheet = Sheet1
URL = settingSheet.Cells(2, 3).value 'アドレス
user = settingSheet.Cells(6, 3).value 'アカウント
pw = settingSheet.Cells(7, 3).value 'パスワード
projectName = settingSheet.Cells(3, 3).value '開発プロジェクト名Dim te As TicketEdit
Set te = New TicketEdit
te.init URL, projectName, user, pw, "Sheet2"
te.check
End SubSub update()
Dim user As String, pw As String, URL As String, projectName As String
Dim settingSheet As Worksheet
Set settingSheet = Sheet1
URL = settingSheet.Cells(2, 3).value 'アドレス
user = settingSheet.Cells(6, 3).value 'アカウント
pw = settingSheet.Cells(7, 3).value 'パスワード
projectName = settingSheet.Cells(3, 3).value '開発プロジェクト名Dim te As TicketEdit
Set te = New TicketEdit
te.init URL, projectName, user, pw, "Sheet2"
te.update
End Sub
exportして変更箇所をチェックした画面
URL, user, pw, projectNameはsheet1から持ってきていますが面倒なら次のように直接マクロを変更して設定してください.
URL = http://localhost/trac"
user = "admin"
pw = "admin"
projectName = "SampleProject"
(ちょっと不親切なので追加しました)
| 固定リンク
「Trac」カテゴリの記事
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた2 - イメージの作成(2017.08.27)
- Dockerでkanon(Trac)を動かしてみた(2017.08.27)
- TracLightningにコバンザメしてKanonと同様にPluginをインストールする(2014.04.13)
- kanonをTrac1.0.1+MySQL対応に変更してみた(2013.11.24)
- kanonをTrac1.0.1対応に変更してみた(2013.11.11)
「VBA」カテゴリの記事
- メールで受け取ったファイルをSVNに登録する(2012.01.22)
- VBAでXMLRPCを汎用的に修正してTrac連携をそれに合わせて修正した(2011.10.24)
- Excelの(名前の管理のところの)名前の範囲の編集と,名前の範囲の値から複数選択するフォームとマクロ(2011.06.12)
- 状態遷移図からTracのワークフローを作るマクロにTracの設定の取り込み機能追加(2011.02.28)
- tracのワークフローをExcelの図で作った状態遷移図から作ってみる(2011.02.06)
「Excel」カテゴリの記事
- TracのXMLRPCを使ったExcelのマクロでmilestoneなどの設定を取得/更新する(2011.10.31)
- VBAでXMLRPCを汎用的に修正してTrac連携をそれに合わせて修正した(2011.10.24)
- Excelの(名前の管理のところの)名前の範囲の編集と,名前の範囲の値から複数選択するフォームとマクロ(2011.06.12)
- 状態遷移図からTracのワークフローを作るマクロにTracの設定の取り込み機能追加(2011.02.28)
- tracのワークフローをExcelの図で作った状態遷移図から作ってみる(2011.02.06)
「MS-Project」カテゴリの記事
- Tracを真のプロジェクト管理ツールとして使うことが検討されている(2009.11.20)
- MS-Project複数プロジェクト対応版(2009.09.14)
- 今までTrac関係で作ったものの関係をまとめる。(2009.08.23)
- Shinjyuku.trac勉強会第4回発表資料(2009.08.23)
- trac勉強会準備1 依存関係プラグインの設定(2009.07.11)
「XMLRPC」カテゴリの記事
- TracのXMLRPCを使ったExcelのマクロでmilestoneなどの設定を取得/更新する(2011.10.31)
- VBAでXMLRPCを汎用的に修正してTrac連携をそれに合わせて修正した(2011.10.24)
- TracのチケットをOutlookに取り込んで表示する.(2010.02.12)
- ユーザ名を漢字で表示するために,Tracユーザの一覧をXMLRPCで取得する(2009.10.18)
- TracのデータからバーンダウンチャートをExcelで作る(2009.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント